スポンサーリンク

Microsoft Edge のスクリーンショット撮影機能 “ Web キャプチャ ” の使い方

Microsoft Edge のスクリーンショット撮影機能 “ Web キャプチャ ” の使い方 Microsoft Edge

今日は、ウェブページ内の特定領域、あるいは、ウェブページ全体をスクロールしてキャプチャすることができる「Web キャプチャ」の使い方を紹介します。

Microsoft Edge には、標準でウェブページのキャプチャ機能が付いています。

これは、

  • マウスドラッグで囲んだ矩形領域
  • 表示しているウェブページ全体

のスクリーンショットを撮影することができる機能で、別途拡張機能などをインストールしなくても、標準で実行できる機能となっています。

キャプチャは、

  • ショートカットキーを押す
  • ツールバーボタンをクリックする
  • メニューからキャプチャコマンドを選択する

のいずれかで実行することができ、キャプチャ結果は JPEG 形式の画像ファイルとしてクリップボード内にコピー、または保存することができます。

縦に長いウェブページでも一発でキャプチャすることができるので、普段別のスクリーンキャプチャーツールを使用している場合でも利用価値はあると思います。

ちなみに、キャプチャした画像に注釈等を描き込む機能も付いています。

「Web キャプチャ」を、ツールバーボタンのクリックで実行できるようにする

  1. 「Web キャプチャ」をツールバーボタンのクリックで実行できるようにしたい場合、ツールバーの右端にある 設定など をクリックして「設定」を選択します。
    ツールバーの右端にあるメニューボタンをクリックし、「設定」を選択する

    ツールバーの右端にあるメニューボタンをクリックし、「設定」を選択する

  2. 設定画面が表示されるので、左メニュー内にある「外観」を選択します。
    左メニュー内にある「外観」を選択する

    左メニュー内にある「外観」を選択する

    「外観」の設定

    「外観」の設定

  3. 右側の画面を下にスクロールし、「ツールバーに表示するボタンを選択してください」欄内にある「[Web キャプチャを表示] ボタン」のスイッチをオンにします。
    右側の画面を下にスクロールし、「[Web キャプチャを表示] ボタン」のスイッチをオンにする

    右側の画面を下にスクロールし、「[Web キャプチャを表示] ボタン」のスイッチをオンにする

  4. ツールバー上に、「Web キャプチャ」ボタンが追加されました。
    ツールバー上に、「Web キャプチャ」ボタンが追加された

    ツールバー上に、「Web キャプチャ」ボタンが追加された

目次へ戻る

マウスドラッグで囲んだ矩形領域をキャプチャする

  1. 特定領域のキャプチャを実行したくなったら、下記のうちいずれかの操作を行います。
    • ショートカットキー “ CtrlShiftS ” を押す
    • ツールバーの右端にある 設定など をクリックし、「Web キャプチャ」を選択する
      メニューボタンをクリックして「Web キャプチャ」を選択する

      メニューボタンをクリックして「Web キャプチャ」を選択する

    • ツールバー上に追加した Web キャプチャ ボタンをクリックするツールバー上に追加した「Web キャプチャ」ボタンをクリックする
  2. エリアをキャプチャする」「ページ全体をキャプチャ」という二つのボタンが表示されるので、「エリアをキャプチャする」ボタンをクリックします。
    (キャプチャをやっぱり止めたい時は、右端にある「×」を押す)
    「エリアをキャプチャする」ボタンをクリックする

    「エリアをキャプチャする」ボタンをクリックする

  3. 画面が、領域選択モードに切り替わります。
    そのまま、キャプチャしたい領域をマウスドラッグで囲みます。
    キャプチャしたい領域を、マウスドラッグで囲む

    キャプチャしたい領域を、マウスドラッグで囲む


    この時、領域選択枠の上 / 下 / 左 / 右 にある、もしくは、八方向隅に表示される白い支点をドラッグすることにより、枠のサイズを変更することができます。
    領域選択枠の上 / 下 / 左 / 右 にある辺は、ドラッグすることができる

    領域選択枠の上 / 下 / 左 / 右 にある辺は、ドラッグすることができる

    枠の八方向隅に表示される白い支点も、ドラッグすることができる

    枠の八方向隅に表示される白い支点も、ドラッグすることができる


    また、枠の内部をドラッグすることで、枠そのものを移動させることもできたりします。
    枠の内部をドラッグすることで、枠そのものを移動させることもできる

    枠の内部をドラッグすることで、枠そのものを移動させることもできる

  4. 領域選択を確定すると、「コピー」「マークアップキャプチャ」という二つのボタンが表示されます。
    領域選択を確定すると、「コピー」「マークアップキャプチャ」という二つのボタンが表示される

    領域選択を確定すると、「コピー」「マークアップキャプチャ」という二つのボタンが表示される


    選択領域内の画像をクリップボードにコピーしたい時は、「コピー」を選択します。
    選択領域内の画像を JPEG ファイルとして保存したい時、または、画像に注釈を描画してから保存したい時は、「マークアップキャプチャ」を選択します。
  5. コピー」を選択した場合、「コピー済み」というラベルが表示されます。
    「コピー」を選択した場合、「コピー済み」というラベルが表示される

    「コピー」を選択した場合、「コピー済み」というラベルが表示される


    これにて操作完了です。
    あとは、クリップボード内にコピーした画像を、画像編集ソフトなどに貼り付ければ OK です。

    一方、「マークアップキャプチャ」を選択した場合、注釈描画画面が表示されます。

    注釈描画画面

    注釈描画画面


    必要に応じて、マウスをドラッグしたりして描画を行います。
    マウスドラッグで注釈等を描画することができる

    マウスドラッグで注釈等を描画することができる


    ちなみに、上部メニューの「手描き」ボタン右側にある V をクリックすることにより、ペンの色や太さを変更することもできたりします。
    ペンの色や太さを変更することも可能

    ペンの色や太さを変更することも可能


    また、上部メニュー内にある「消去」ボタンをクリックすることで、描画ツールを消しゴムに変更することも可能となっています※1
    消しゴムツールもある

    消しゴムツールもある


    ※1 クリック / ドラッグ した部分のみを消去するツールではなく、クリック / ドラッグ した部分を含むストロークごと消去を行うツールなので注意。
  6. キャプチャ結果を JPEG ファイルとして保存したい時は、上部メニュー内にある「保存」ボタンをクリックします。
    「保存」ボタンをクリックする

    「保存」ボタンをクリックする


    キャプチャ結果をクリップボードにコピーしたい時は、上部メニューの右端にある その他のオプション をクリックして「コピー」を選択します。
    「…」をクリックして「コピー」を選択する

    「…」をクリックして「コピー」を選択する

  7. 「保存」ボタンをクリックした場合、ファイルのダウンロードが行われます。
    ファイルのダウンロードが行われる

    ファイルのダウンロードが行われる


    ダウンロード時の動作を毎回確認するように設定している場合は、「名前を付けて…(保存)」ボタンをクリックし、ファイルの保存先フォルダ&ファイル名 を指定します※2
    「名前を付けて(保存)」ボタンをクリックし、ファイルの保存を行う

    「名前を付けて(保存)」ボタンをクリックし、ファイルの保存を行う

    ※2 ダウンロード時の動作を毎回確認するように設定したい場合、設定画面の左メニュー内にある「ダウンロード」を開き、右側の画面で「ダウンロード時の動作を毎回確認する」スイッチを ON にしておく。
    「ダウンロード時の動作を毎回確認する」スイッチを ON にする

    「ダウンロード時の動作を毎回確認する」スイッチを ON にする

    「コピー」を選択した場合、「コピー済み」というラベルが表示されるので、コピーした画像を画像編集ソフトなどに貼り付けます。

    「コピー」を選択した場合、「コピー済み」というラベルが表示される

    「コピー」を選択した場合、「コピー済み」というラベルが表示される

目次へ戻る

ページ全体をキャプチャする

  1. ウェブページ全体をキャプチャする時は、あらかじめウインドウの幅を適切に調整しておきます。
    (出力画像の横幅が、キャプチャ実行時のウインドウサイズに依存するため)
    ウェブページ全体をキャプチャする時は、あらかじめウインドウの幅を適切に調整しておく

    ウェブページ全体をキャプチャする時は、あらかじめウインドウの幅を適切に調整しておく


    また、最近では画像に “ 遅延読み込み ” を設定しているウェブサイトも多いので、ページを一番下までスクロールしておくとよいでしょう※3
    ページを一番下までスクロールしておくとよい

    ページを一番下までスクロールしておくとよい


    ※3 遅延読み込みが設定されている画像は、読み込んでいないと空白のままキャプチャされてしまう。
    ページをスクロールせずにキャプチャを実行した場合(画像が読み込まれていない)

    ページをスクロールせずにキャプチャを実行した場合(画像が読み込まれていない)

    ページを一番下までスクロールしてからキャプチャした場合(画像が読み込まれている)

    ページを一番下までスクロールしてからキャプチャした場合(画像が読み込まれている)

  2. ウェブページ全体をキャプチャしたくなったら、下記のうちいずれかの操作を行います。
    • ショートカットキー “ CtrlShiftS ” を押す
    • ツールバーの右端にある 設定など をクリックし、「Web キャプチャ」を選択する
      メニューボタンをクリックして「Web キャプチャ」を選択する

      メニューボタンをクリックして「Web キャプチャ」を選択する

    • ツールバー上に追加した Web キャプチャ ボタンをクリックする
      ツールバー上に追加した「Web キャプチャ」ボタンをクリックする

      ツールバー上に追加した「Web キャプチャ」ボタンをクリックする

  3. エリアをキャプチャする」「ページ全体をキャプチャ」という二つのボタンが表示されるので、「ページ全体をキャプチャ」ボタンをクリックします。
    (キャプチャをやっぱり止めたい時は、右端にある「×」を押す)
    ページ全体をキャプチャ」ボタンをクリックする

    ページ全体をキャプチャ」ボタンをクリックする

  4. ウェブページ全体のキャプチャが行われ、自動的に画像のプレビューが表示されます。
    画像のプレビューが表示される

    画像のプレビューが表示される


    ここでは、画像に注釈を描画できるようになっているので、必要であればマウスドラッグしたりして描画を行います。
    必要であれば、注釈等を描画することもできる

    必要であれば、注釈等を描画することもできる


    尚、上部メニューの「手描き」ボタン右側にある V をクリックすることにより、ペンの色や太さを変更することができます。
    ペンの色や太さを変更することも可能

    ペンの色や太さを変更することも可能


    また、上部メニュー内にある「消去」ボタンをクリックすることで、描画ツールを消しゴムに変更することも可能となっています※1
    消しゴムツールもある

    消しゴムツールもある

    ※1 クリック / ドラッグ した部分のみを消去するツールではなく、クリック / ドラッグ した部分を含むストロークごと消去を行うツールなので注意。
  5. キャプチャ結果を JPEG ファイルとして保存したい時は、上部メニュー内にある「保存」ボタンをクリックします。
    「保存」ボタンをクリックする

    「保存」ボタンをクリックする


    キャプチャ結果をクリップボードにコピーしたい時は、上部メニューの右端にある その他のオプション をクリックして「コピー」を選択します。
    「…」をクリックして「コピー」を選択する

    「…」をクリックして「コピー」を選択する

  6. 「保存」ボタンをクリックした場合、ファイルのダウンロードが行われます。
    ファイルのダウンロードが行われる

    ファイルのダウンロードが行われる


    ダウンロード時の動作を毎回確認するように設定している場合は、「名前を付けて…(保存)」ボタンをクリックし、ファイルの保存先フォルダ&ファイル名 を指定します※2
    「名前を付けて(保存)」ボタンをクリックし、ファイルの保存を行う

    「名前を付けて(保存)」ボタンをクリックし、ファイルの保存を行う

    ※2 ダウンロード時の動作を毎回確認するように設定したい場合、設定画面の左メニュー内にある「ダウンロード」を開き、右側の画面で「ダウンロード時の動作を毎回確認する」スイッチを ON にしておく。
    「ダウンロード時の動作を毎回確認する」スイッチを ON にする

    「ダウンロード時の動作を毎回確認する」スイッチを ON にする

    「コピー」を選択した場合、「コピー済み」というラベルが表示されるので、コピーした画像を画像編集ソフトなどに貼り付けます。

    「コピー」を選択した場合、「コピー済み」というラベルが表示される

    「コピー」を選択した場合、「コピー済み」というラベルが表示される

コメント